みんなのブログ | 自宅のそばで体験農園なら貸し農園(市民農園)のシェア畑

貸し農園のブログ

読み物
運営スタッフさん

記事を書いた人

運営スタッフ さん(菜園アドバイザー)

初心者でも安心!いちごの簡単栽培ガイド

初心者でも安心!いちごの簡単栽培ガイド


いちごは初心者にもおすすめ


いちごは、その甘さと鮮やかな赤色から、家庭菜園で非常に人気の高い果物です。初心者でも比較的簡単に栽培できるため、多くの方におすすめできます。プランターでも育てられるため、ベランダや屋上などの限られたスペースでも楽しむことができます。さらに、いちごは収穫の喜びが大きく、家族や友人と一緒に楽しむことができる点も魅力です。

いちごのランナー

初心者でも簡単に栽培できる理由


いちごの栽培は、初心者でも簡単に始められる理由がいくつかあります。以下に、その主な理由を詳しく説明します。


  1. 成長が早い: 苗を植えてから収穫までの期間が短く、成果がすぐに見えるため、モチベーションを維持しやすいです。通常、植え付けから約100日で収穫が可能です。

  2. 手入れが簡単: 基本的な水やりと肥料の追加だけで十分で、特別な技術や知識が不要です。毎日の水やりや適切な肥料管理を行えば、健康な苗を育てることができます。

  3. 病害虫に強い品種が多い: 最新の品種は病害虫に強く、初心者でも安心して育てられます。特に、病気に強い品種を選ぶことで、栽培の成功率が高まります。

  4. プランター栽培が可能: 土壌の管理がしやすく、スペースが限られていても育てられるため、都市部の方にも最適です。プランターを使用することで、根腐れや水はけの問題を簡単に管理できます。

  5. 収穫の喜びが大きい: 甘くて美味しいいちごを自分で育て、収穫する喜びは格別です。家族や友人と一緒に収穫することで、さらに楽しさが増します。



これらの理由から、いちごの栽培は初心者にも非常に適しており、家庭菜園の一環として取り組みやすいのです。

いちごの栽培方法


いちごの栽培は基本的に以下の手順で行います。初心者でも分かりやすいように、ステップごとに解説します。

必要なもの



  • いちごの苗(ホームセンターや園芸店で購入)

  • 有機野菜培養土

  • プランター(深さ15〜20cm以上)

  • 鉢底石

  • 肥料(固形または液体)

  • 藁またはマルチシート(乾燥防止用)



苗の準備


いちごの苗
いちごの苗を選ぶ際は、健康で葉が元気なものを選びましょう。クラウン(苗の根元部分)が太く、茎から葉がしっかりと生えているものが良いです。病気や害虫の跡がないかも確認しましょう。クラウンがしっかりしている苗は、根がしっかりと張り、健康に育ちやすいです。

土作り


プランターに鉢底石を敷き、市販の有機野菜培養土を半分程度入れます。いちごは水はけの良い土を好むため、土の上部にも培養土を追加し、全体の土量を調整します。風通しを良くすることで、根腐れや病気の予防につながります。また、土のpHが適切であることも重要です。いちごは弱酸性の土壌を好むため、土の酸性度を確認し、必要に応じて調整しましょう。

植え付け


いちごのクラウン
いちごの苗を植える際は、苗同士の間隔を15cmほどあけます。クラウンが土から出るように植え付け、苗をしっかりと固定します。その後、たっぷりと水を与えます。藁やマルチシートを敷いて乾燥を防ぐと、苗が健康に育ちます。クラウンを土から出すことで、根の呼吸が促進され、病気の予防にもなります。

水のやり方について


地面が乾いたら、水がプランターの底から流れるくらい、たっぷりと水をやりましょう。過剰な水やりは根腐れの原因になるため、適度な湿度を保つことが重要です。特に夏場や乾燥しやすい季節は、定期的な水やりが必要です。逆に、冬場は水やりの頻度を減らし、土が乾燥しすぎないように注意しましょう。

肥料について(追肥)


いちごのランナー
収穫までに2回ほど、固形肥料を与えましょう。最初の追肥は苗を植えてから1月後、2回目は花が咲き始めた春ごろが目安です。肥料を与える際は、土の表面に均等に撒き、軽く土をかぶせてください。過剰な肥料はいちごの花芽形成を妨げるため、適量を守ることが大切です。液体肥料を使用する場合は、指示に従って適切な濃度で与えましょう。

冬の越し方


寒さが厳しくなるといちごは休眠期に入ります。いちごは冷涼な気候を好むため、特別な寒さ対策は不要ですが、極端な寒さから苗を守るためにプランターを室内に移動させるか、寒冷地ではプランターを覆うなどの対策を行いましょう。春になると休眠から覚め、新葉が出てきます。その新葉が5〜7枚になったら、老化した葉や枯れ葉を取り除き、風通しを良くします。これにより、病気の予防や新しい成長を促進します。

人工授粉について


いちごは自然に受粉されると良いですが、ベランダや室内で栽培している場合、ミツバチなどの受粉者が少ないことがあります。その場合は、人工授粉を行うと良いでしょう。毛先の柔らかい筆や綿棒を使って、花の中心を優しくなでることで受粉を促します。これにより、いちごの実りが増えやすくなります。特に、日中の高温時や風が少ない日には、人工授粉を行うと効果的です。

初めての野菜づくりにはサポート付き貸し農園がおすすめ


初めて野菜や果物を育てる際には、さまざまな疑問やトラブルが発生することがあります。土の選び方や水やりの頻度、病害虫の対策など、基本的な知識が不足していると、うまく育てられないことも。そこで、専門的な知識や経験を持ったアドバイザーのサポートが非常に役立ちます。

シェア畑は、初心者でも安心して野菜づくりを始められるよう、サポート付きの貸し農園サービスを提供しています。以下に、シェア畑の魅力とおすすめポイントを詳しく紹介します。


  1. 菜園アドバイザーのサポート: 経験豊富なアドバイザーが、栽培に関するあらゆる相談に対応。初心者でも安心して始められます。苗の選び方から、病害虫の対策方法まで、専門的なアドバイスを受けることができます。

  2. 充実した施設と設備: シェア畑では、必要な道具や資材が揃っており、手ぶらで参加できるのが特徴です。また、プランターや畝作りに適した環境が整っているため、効率的に栽培を進めることができます。

  3. コミュニティの形成: 他の利用者と交流できる場があり、情報交換や共同作業を通じて、楽しく野菜づくりができます。共通の興味を持つ仲間と一緒に活動することで、モチベーションも維持しやすくなります。

  4. 定期的な講習会と実演: シェア畑では、定期的に実演付きの講習会を開催しています。栽培方法や季節ごとの手入れ方法を学ぶことで、知識を深めながら実践的にスキルを向上させることができます。

  5. 柔軟な利用プラン: 利用者のニーズに合わせた柔軟なプランが用意されており、短期間から長期的な利用まで対応可能です。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく栽培を楽しむことができます。

  6. 安心のサポート体制: 栽培中にトラブルが発生した際も、迅速かつ的確なサポートを提供します。オンラインでの相談も可能なため、どこにいても安心して利用できます。



シェア畑を利用することで、初心者でも安心して野菜づくりを始めることができ、豊かな収穫を楽しむことができます。自家栽培の楽しさを存分に味わいながら、健康的な生活を実現しましょう。


いちごの栽培で悩んだら、菜園アドバイザーに相談してみよう!



農作業初心者・未経験者の方で、自家栽培や無農薬の野菜を育ててみたいけど、どうしたらよいかわからないという方におすすめしたいのが「シェア畑」です。

シェア畑では、経験豊富な菜園アドバイザーが的確な栽培サポートを行っており、さまざまな栽培に関する相談が可能です。定期的に実演付きの講習会もあり、その後のフォロー体制も充実しています。

まずは気軽に参加できる 無料オンライン説明会に参加 して、近所のシェア畑への見学をおすすめします。



★「シェア畑」では誰でも気軽に農業と触れることができます

菜園アドバイザーのサポートが付いているので、安心して畑での野菜作りを楽しめます。自然の力を利用した無農薬・無化学肥料の野菜作りを体験してみませんか。
近くのシェア畑を見てみる>>

0120-831-296
facebook
twitter

follow us!

・その他関連サービス

loading